200904-05 Italia

 

20090426つづき

14:30ミラノ中央駅発ユーロスターにてフィレンツェに行き、ローカル線に乗り換えてPontassieve駅まで。お迎えの車に乗り、丘をぐんぐん上り、アグリツーリズモ・ラヴァッキオへ。


アグリツーリズモとは、イタリアにて少し前から流行している宿泊のスタイルである。もともとは田舎の農家に泊まって、農作業など体験し、そこの家族とごはんを食べましょうというような形だったと思う。しかし近年はそのスタイルも多様化し、ただ田舎にあるだけの貸別荘のようなものから、従来の農家型、大資本がついてアクティビティ等も充実した高級ホテルばりのものまでいろいろである。


今回のラヴァッキオさんは『ファットリア・ラヴァッキオ』というワイン生産者がもっているアグリツーリズモである。我々が泊まった、ホテルスタイルの『Casabella』の他にも自炊のできるアパートメントタイプ、家族で貸し切ることができる庭付き一戸建てタイプなどいろいろな宿泊施設が敷地内に点在し、オリーブ製油所、乗馬クラブ、リストランテ、陶芸所、そしてもちろんワイン醸造所がある。そしてまわりをブドウ畑とオリーブ畑が囲み、景色は典型的トスカーナの田園風景だ。ワイナリーのオーナーであるFさん、日本人(イギリス人とのハーフということだ)で現地に住んでいるNさんがスタッフとしていらっしゃって心強い。こちらで4泊お世話になる。部屋はバスタブ付きのジュニアスィート『Albeggio』。こちらのロゼワインの名前である。やはり田舎風の、がっちりした木と石からなるつくりだ。


Lavacchio

Via di Grignano, 38, 50065 Pontassieve(FI)

+39-55-839-6168

http://www.fattorialavacchio.com/


こちらでの食事は、我々が泊まった『Casabella』の一階にある食堂でとることが基本となるが、近くにある同経営のリストランテ『Mulin a Vent』で夕食をいただくこともできる。ただ、この時期は週末しか営業していないそうで、ここで食べられるチャンスは到着日であるこの日しかなかった。


少し周囲を散策した後、リストランテへ。テラス越しにブドウ畑と田園風景を拝みながら食事ができます。もう少し温かくなればテラスで食事もできるでしょう。イノシシラグーのパッパルデッレ、肉のグリル盛り合わせ、ポテトのローストをいただき、グラスワインでラヴァッキオのワインをいろいろ試す。白のPacharは、軽い割に少しクセがあり気に入らなかった。しかし、その後よく冷えて抜栓直後のものをいただいたが、これは良い印象だったので、抜栓後しばらく経っていたか、温度が少し高かったせいかもしれない。ロゼのAlbeggioは辛口で好印象。キアンティルフィーナのCedroとキアンティルフィーナリゼルバのCedro Riservaはしっかりして濃厚、果実香たっぷりで美味い。もっとも高いFontegalliはカベルネソーヴィニヨンの青臭さが気になり、しかも少し軽めでバランスが悪く感じた。

20090427

食堂での充実した朝食の後、薦められたアクティビティである乗馬と陶芸教室の下見も兼ねて敷地内を歩いて見てまわる。広大な敷地だ。


乗馬レッスンは初心者でも大丈夫と言われ、料金も安く(2時間30ユーロ)、馬もよく教育されていそうだったので申し込んでみた。


インストラクターは長髪のSさん。英語で教えてくれる。生徒は我々二人だけで、前半は馬場内で『乗り方、降り方』『進む』『止まる』『曲がる』『走る』など基本的なことをみっちり教わった後、外乗りである! インストラクターのSさんが先導してくれて、スタッフの方が後ろからついてくれるので安心だが、ルートは田舎道から舗装道路、そして山の中まで、結構な難コースである。登り坂や下り坂、横が崖のようになっているところもあり、ちょっと怖いなあと思うこともあったが、全般的にはとても楽しかった。やはり馬さんは葉っぱが好きなようで、ちょっと油断するとすぐまわりの草を食べ始めてしまうのは困った。あまり種類にこだわらず、なんでも食べていたが大丈夫なんだろうか。


夜は食堂にてトスカーナスタイル。サラミと生ハム、ラザニア、ポークローストでした。デザートはお決まりのVinsantoとカントゥッチ。Vinsantoはもう少し甘い方が好みだが、なかなかです。

20090428

この日は楽しみにしていたトリュフ狩り体験。本職のトリュフハンターの方、トリュフ犬二匹、スタッフNさん、参加者のK夫妻(新婚旅行)、ニューヨークから遊びにきていたオーナーFさんの親戚の女の子と裏山にトリュフを探しにいきます。


この時期は冬トリュフと夏トリュフの間であり、収穫は望めないのだろうな・・と思っていたのですが、意外や意外、小ぶりのものが多いながらけっこう穫れます。ワンちゃんたちは夢中になって土の匂いをかぎ、前足で掘り始めます。ハンターの方は『Piano、Piano(弱く弱く・・トリュフを傷つけないように)』などと命令しながら、犬がくわえてきたトリュフを回収したり、途中から掘る作業を代わったりします。


いわゆる黒トリュフや、白トリュフの代用品として用いられるというビアンケッロという小さな品種が集まりました。穫れたトリュフの香りを嗅いでみましたが、土の匂いだけで全然トリュフの香りはわかりませんでした。よく嗅ぎ当てられるなあ。しかし、小さいものをつぶしてみるとやはり強烈な香りが。つぶせばわかるんだけどなあ。犬の嗅覚のすごさを感じました。


その後、トリュフを使った料理教室。宿のシェフ、Mさんにより手打ちパスタ等を教わります。この土地で穫れたポルチーニを冷凍したものを使ったクロスティーニ、トリュフのタリオリーニ、ポルチーニのタリアテッレ、トリュフの目玉焼きというメニューである。ワインも出してもらい、K夫妻とともに満腹のランチとなりました。


午後は洗濯や昼寝をして、夜は食堂にて『ピッツァナイト』。なんと宿の外に専用の薪釜があり、つぎつぎにピッツァを焼いてくれます。昼が重かったせいで、申し訳ないがあまり食べられませんでした・・デザートはチョコレートを包み焼いたドルチェピッツァでした。


20090429

朝食後、我々の薦めにしたがい乗馬レッスンをしにいったK夫妻を見に行く。旦那がけっこう苦戦してた。よく見れば私が前々日乗っていた馬、Rien君ではないか。あんなにいい子だったのに、『馬は人を見る』ってホントなのねえ。(失礼!)


午後はスタッフNさんによるワイン醸造所、オリーブ製油所、風車見学。ワインはBIOの認定を受けており、化学薬品の使用など厳しくチェックされるそうである。土の成分分析を5年続けてクリアしないといけないらしい。また、例えば樽の洗浄などに使う水にも余計な成分が含まれていてはいけないということで、イオン交換水をつくる装置が設置されていました。

オリーブオイルはいわゆるコールドプレス法で、5種類の品種を使用。南のオリーブオイルと違い、完熟する前に搾るので収率が極めて悪い(10-15%)とのこと。風車は実際小麦挽きに使われているそうである。イタリアでも実用に用いられている風車は3つしかないそうで、これはその1つである。


その後、ショップにてワインとオリーブオイルの試飲。去年のオリーブオイルと一昨年のオリーブオイルの比較など面白かった。各種ペコリーノやサラミ、生ハムなども出してもらいました。


こちらのワインはいわゆる今流行のビオワインであるが、私はこれまで日本に輸入されているその類いのワイン、特に白で感心するものに出会ったことがない。こちらのワインも初日にリストランテでいただいたときは、少し変なクセを感じたが、その後食堂でいただいたとき、また、このワインナリー見学の後に抜栓直後のものをいただいたときはとても美味しかった。酸化防止剤添加か否かが結局よくわからなかったが(少なくとも日本に輸入されているものはちゃんと添加されている)、温度が高かったり抜栓後時間が経つと酸化にやられてしまうのかもしれない。一口にビオワインといってもどこまでやっているのか、つまり、


1. 化学肥料、農薬を全く使わないオーガニックブドウを使っている

2. ブドウに自然付着した酵母だけを使って発酵させている

3. 月の満ち欠け等に配慮して収穫等のスケジュールを決めている

  1. 4.酸化防止剤を使わない


などの要素をどこまで取り入れているのかという情報をよく吟味して選ばなければいけないと再確認した。

夜は食堂にて豆と鳥レバーのクロスティーニ、リボリータ、七面鳥とサルシッチャのグリルという夕食。K夫妻と赤2本(Cedro、Coltigiano01)を空けた。ColtigianoはFontegalliの前の名前で、セパージュの変更から改名をおこなったそう。Coltigianoはカベルネ60にメルロー、サンジョベーゼ、Fontegalliはメルロー主体だそう。正直言ってColtigianoの方が好みだなあ・・


ピサールッカのページへ